スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[成長した点]
ListeningとReadingで1つの試験と感じた
今まで私にとってListeningメインの試験と感じていました。
自分がReadingが苦手なので、そう思い込んでいたんでしょう。
でも、試験は前半がListeningで後半がReading。
1つの試験にどうパワーの比重を置くが鍵でした。
今回はListeningで落ち着いて回答すること、
ReadingのPart7のSP位からエンジンをかけるように、
公式問題集を使い練習しました。名づけてエコ作戦です(笑)時間が少し余ったので初見直しができた
実は、私はギリギリに終わったことは2回だけです。
まぁ、それは分からないから時間が余っていたんですね
でも、今回は全部自分なりにきちんと問題を解いて、
初めて時間が余りました。4分でも余った時間です。
見直しするのが初めてだったので、ドキドキしました。
[課題]
Listeningの課題は以下の2点です。英語の音によって聞こえにくい物がある
個人的にオーストラリアの男性の声が聞き取りにくかったので、
なるべく沢山の人の英語の発音を聞きたいと思います。
後、私自身が苦手な発音の練習もしていきたいです。
自分が発音できない物は、聞き取ることができないので。ストーリーのイメージ化
今回イメージしにくい話がいくつかありました。
これは、海外ドラマや映画を教材にしているからかと。
映像がない教材も少しづつ取り入れる必要があります。
Readingは以下の2点です。時間内にしっかり読むこと
洋書や英字新聞を読むこと自体は好きなんだけど…。
時間を決めて読んでいないのことが原因の1つかと。
どちらかと言うと多読よりな読み方だと思うので、
精読もしたいと思います。ほとんどしたことないので。
精読と多読をうまく分けて、読書をしていきたいです。
後、anotherストリーを作っている可能性があるので、
公式を使い、きちんと意味を取れる練習をしたいです。基礎のどこかに隙間が開いている気がする。
今年の前半は持っている器から水が漏れていて、
こことここを修理すれば大丈夫と言う気分でした。
今は部屋にいて気づくと寒くて、周りを見渡してみると、
部屋の思わぬ所にいくつか小さな穴が開いてる間隔です。
やっぱりもう一度文法の学びなおしたいと思います。
特に語法に気をつけていきたいと思います。